梱包について

 更新日 2025年11月4日

当店のマットは筒状に丸め、厚紙を巻き、その上からビニールで梱包しています。 端は両側とも端材を使用したカバーをつけ、商品に傷がつかないようにしております。 梱包した筒のサイズは[オーダーサイズの短辺+5cm位]になります。 (円形の場合は直径+5cm)

マット梱包状態の写真

マットが到着しましたら、開封前に梱包に傷がないかお確かめください。 開封時に刃物を使用される場合は、刃物でマットを傷つけることがないようご注意ください。 また、広げる際にマットの縁でマットを傷つける恐れがございますので、丁寧にお取り扱いください。 巻きの中心には傷がつかないよう厚紙を挟んでいます。

マット開封後の

マットを敷く際には、テーブルに汚れが付着していないかを確認してください。 テーブルやマットを水拭きされる場合は完全に乾かしてから、テーブルにマットを敷いてください。
丸めてのお届けになりますので、テーブルに敷いた直後はマット端に巻き癖がありますが、数時間ほどで落ち着いてきます。 長期間丸めたままですと、巻き癖が落ち着くまでに時間がかかります。
もし、癖がなかなか取れないようでしたら、マットは表裏がございませんので、ひっくり返してご使用ください。

※マット素材は収縮性があるため、ご注文サイズより若干大きめにカットし、ご利用中にご注文サイズに納まることを想定しています。 長辺サイズがご指定サイズより大きめに届く場合もございますが、しばらく見守っていただくようお願いいたします。

当店の透明マットは様々な形状のデスク、テーブルにオーダーいただいています。5000件以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集
テーブルマットを敷いたお客様撮影写真と感想集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。


このページの監修者

長谷川 順 透明テーブルマット工房・店主。 企業向けコンサルティングをする中で30代のときにデスクマット工場の支援をはじめる。 その縁でテーブルマットのオーダーメイド販売のショップを立上げ、 製作から販売まで携わるテーブルマット販売店のオーナーに。 「自分たちが欲しい商品を欲しい価格で」をモットーに、シンプルで丁寧な製作・販売を心掛けている。

unicoのSOVIテーブル専用マットができました

 更新日 2025年10月29日

 

unicoのSOVIテーブルはウニコの中でも人気のあるシリーズです。ダイニングテーブルは毎日使うため、気を付けて使っていても、どうしても傷やシミができてしまう… お気に入りのテーブルだからこそ、長く大切に使いたいと悩んだ末、テーブルカバーをされる方も多くいらっしゃいます。

薄いビニールクロスでカバーした様子


SOVIテーブルは、140cm~200cmまでサイズ展開があるのは嬉しい反面、テーブルカバーをするとなると、規制品サイズでは合いません。この写真のように大き目のビニールクロスを掛ければ、簡単で安価に済ませられますが、薄いビニールクロスはズレやすく何よりもせっかくのテーブルデザインがこのように失われてしまいます。
かと言って、厚めのマットの場合はテーブルサイズに合わせて自分でカットする必要があります。

オーダーできる透明マット

SOVIテーブルのW1400をお持ちの方は、透明テーブルマットをテーブルサイズより2mmずつ内側サイズ796×1396(mm) でオーダーされました。

テーブルの縁には少し丸みがあるため内側サイズにした方が収まりが良く、着座した時にも身体に当たることがありません。何よりも四隅の丸みが合わせられたことにご満足いただきました。丸角R10mmでオーダーいただいています。角がピッタリ合うと気持ちいいですね。

SOVIテーブルはテーブル全体に滑らかな角張ったところがないデザインのため、これまで多くの方々がオーダーサイズに悩みながら、マットをご注文いただいていました。
そして、ついに多くのモニターご意見から、それぞれのサイズに合う7サイズの専用マットができました。下記からマットを選ぶだけで簡単オーダーできます。

但し、無垢材のテーブルには個体差があります。オーダーされる前にテーブルの実寸サイズを測定いただくことをお勧めします。テーブル表記サイズと異なる場合はサイズオーダーされる方が良い場合もあります。

SOVIテーブルに合うオーダー測定方法

 

SOVI テーブルにマットをオーダーされた方の事例写真

SOVIテーブルW2000

SOVIのW1700~W2000サイズに透明マットを敷いたレビュー集はこちら

SOVIテーブルW1600

同じくW1600サイズのテーブルにマットを敷いた方です。新調されたSOVIテーブルのお手入れに不安を感じて透明マットをオーダーされました。

SOVIのW1600サイズに透明マットを敷いたレビュー集はこちら

SOVIのW1500サイズに透明マットを敷いたレビュー集はこちら

SOVI テーブルW1400

SOVIのW1400サイズに透明マットを敷いたレビュー集はこちら

注文から最短4日で出荷

1mm単位でオーダーできるフルオーダーマットをwebから簡単に注文できます。
最短4日出荷が可能、ご注文からお届けまでおよそ1週間、どこよりも早くお届けできます。


その他のウニコテーブル向けマットはこちら ▶▶

SOVIテーブル以外にも当店の透明マットは様々な形状のデスク、テーブルにオーダーいただいています。5000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集
テーブルマットを敷いたお客様撮影写真と感想集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。


このページの監修者

長谷川 順 透明テーブルマット工房・店主。 企業向けコンサルティングをする中で30代のときにデスクマット工場の支援をはじめる。 その縁でテーブルマットのオーダーメイド販売のショップを立上げ、 製作から販売まで携わるテーブルマット販売店のオーナーに。 「自分たちが欲しい商品を欲しい価格で」をモットーに、シンプルで丁寧な製作・販売を心掛けている。


ルーローの三角形デザインのテーブルに透明マットを敷く方法

 更新日 2025年10月28日

 

個性的でスタイリッシュなテーブルにマットをオーダーされた方がいらっしゃいます。おにぎり型のようなこのテーブルは計算されたフォルムです。どの方向から測っても幅(奥行)が等しくなります。一般に「ルーローの三角形」と呼ばれている図形からでできています。ルーローの三角形は円の重ねてできた円の弧からできた三角形です。

 

これは下図のピンク線の部分の長さがすべて等しい場合に当てはまります。
 ※長さが異なる場合はこちらへ

ルーローの三角形テーブルの測定方法について

三角形の一辺の長さ=頂点(角)から垂直に下ろした長さ

になります。つまり、三辺のカーブは 頂点(角)を中心とした円の弧になります。

三辺のカーブの大きさ(R値)=円の半径の長さ

となるので、カーブのRサイズは測定しなくてもピンク線の長さから判ります。

 

ただ、テーブルは角に丸みがあります。この丸みの大きさはテーブルによって様々です。ちょっと角張った形状(上の写真のテーブル)であれば、「丸角R3mm」にされるといいでしょう。こちらのように丸みのある場合は角の測定が必要です。

 

丸角の測定方法はこちらで説明しています。四隅ではなく三隅のため、R測定簡易定規を使った方が測定しやすいかと思います。

また、丸み部分は元々の三角形の形を削った仕上がりサイズになっていることに注意してください。角の丸みサイズが大きい場合(丸角R100mm~)は考慮する必要があります。

[事例]

この図の例では縦方向の長さを測ると「1360」mmでした。しかし、角に丸みをつける前の元々の形状辺と辺が交差した点までの長さは、「1370」mmです。そのためテーブルの辺のカーブは正しくは「R1370」mmになります。「R1360mm」と「R1370mm」の差はテーブルに置いた時に0.1mm外側になる程度のです。テーブルカバーですので、そこまで厳密なサイズ測定をする必要はないかと思います。それよりもテーブルマットを敷いて、長く大切にテーブルを愛用されることをおススメします。

ご注文方法はこの形状の大きさがスッポリ入る四角形サイズを選んでください。
次にサイズ指定ページが開くので縦横のサイズ、変形型サイズ指定欄に「図面あり」と入れ、必ず追加加工料1を選んでください。(変形型の場合は追加加工料が必要です)

ご注文前に手書き図面とテーブルのお写真(できる限り真上から)を問い合わせページからお送りくだされば、測定方法やご注文方法をご案内いたします。

三角形のテーブルにマットを敷かれたお客様レビューもご参考になさってください。
三角形テーブルにマットをオーダーした事例集

 

ルーローの三角形テーブルではない場合の測定方法について

※ サイズはすべてミリ単位で測定してください

① 下図の部分を測定して、正三角形であるか確認ください。

 

テーブルの辺の中央を結んでできた三角形の辺の長さ

A=B=C であれば テーブルは正三角形です。
正三角形ではない場合は正確な測定ができないため、マットの製作を承ることはできません。

② 辺のカーブ(R値)を算出するための値を測定してください。

図挿入

上図のようにメジャーまたはマスキングテープを置いて直線の長さを測を測る=底辺(W)

底辺(W)の中央でテーブルの縁との間の長さを測る=高さ(h)

底辺(W)高さ(h)を計算フォームに入れると辺のカーブR値を算出できます。

計算フォームはこちら

③ マットを製作できる形状か確認いたしますので、お問合せページからご連絡ください。お送りいただくのは

    1. 写真1:できる限りテーブルの真上から撮影したもの
    2. 写真2:角の丸みがわかるように撮影したもの
    3. 測定したサイズ:(備考欄に入力してください)
       ・ABCの長さ
       ・底辺W
       ・高さh
       ・R値

翌営業日以内に回答いたします。

テーブルマットお客様の声レビュー集
テーブルマットを敷いたお客様撮影写真と感想集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。


このページの監修者

長谷川 順 透明テーブルマット工房・店主。 企業向けコンサルティングをする中で30代のときにデスクマット工場の支援をはじめる。 その縁でテーブルマットのオーダーメイド販売のショップを立上げ、 製作から販売まで携わるテーブルマット販売店のオーナーに。 「自分たちが欲しい商品を欲しい価格で」をモットーに、シンプルで丁寧な製作・販売を心掛けている。


飛騨産業・森のことば半円形テーブル用の透明マット、オーダー事例と注文方法

 更新日 2025年11月5日

テーブルマットのオーダー事例をご紹介します。

飛騨産業の「森のことば」の半円形テーブルに透明マットをオーダーされたお客様の写真です。
「森のことば」シリーズといえば、飛騨産業が天然の木材ならではの木の節を活かした家具シリーズですね。
天然の木の個性を活かし、同じ顔をしたテーブルや家具が2つとないその個性が人気の理由とも言われています。
当店でも、飛騨産業の森のことば用にテーブルマットをオーダーいただいております。

それがそのオーダー事例です。

マットは透明なので写真では分かりずらいかもしれませんが、テーブルの上には透明マットが敷かれています。
下の写真は光が反射してマットを敷いていることがよく分かると思います。

当店のマットは、オーダーなのでお客様よりサイズ指定された通りにカットいたします。
森のことばの半円形テーブルもオーダーいただければカット可能です。

飛騨産業の商品名では半円形と名前が付いていますが、正確に言うと、単なる半円ではなく、「半円」+「長方形」が合わさった形状です。

こちらの図面のような形状です。

こちらの図面では、半径750mmの半円サイズと、
250×1500mmの長方形サイズが合さった大きさです。

この形状ですと、ネットから追加料金なしでオーダーいただけます。
当店は、縦横の最大サイズから基本の価格が決まります。
基本の価格を指定して、丸みなどの形状を指定していただくことになります。

オーダーの方法

上図の場合のオーダーの方法は、
当店の価格検索ページより、1000mm×1500mmを入力していただき、「価格を調べる」をクリックしてください。価格が表示されますので、その下の「ご注文はこちら」をクリックすると注文ページに変わります。

注文ページで次のとおりサイズ入力いただきます。オーダーいただくサイズはmm単位です。
—————————-
短辺:1000(mm)
長辺:1500(mm)
丸角R:なし
変形型の指定:(記入例を参照)

(記入例1)2角のみR750mm、森のことばの半円形テーブル
(記入例2)750mmの半円と250×1500mmの長方形が合体した半円テーブル(飛騨産業、森のことば)
—————————-
上記のように入力いただくと、森のことばの半円形状になります。

【ご注意1】
上記のオーダー方法で、森のことばの半円形に仕上りますが、半円ではない側の長方形の部分の角は直角の仕上りになります。尖った90度の角です。

当店では、角の丸みは1サイズまでが無料です。

図面の森のことばの形状では、半円にするために角をR750で1つ指定しているので、こちらは無料です。

反対側の角にも少し丸みを付けたい場合は、ご注文の際に「追加加工料」を1つ加算してください。

角を丸くしたい場合の注文方法

追加加工料の場合、図面にてオーダーいただけるので、手書きで良いので全てのサイズ入りの図面を描いてください。

こんな感じにフリーハンドで画いて角の部分に丸角サイズを記してください。携帯カメラで図面を写真に撮ってお問合せページからお送りいただくと、間違わずにオーダーいただけると思います。

【ご注意2】
森のことばの半円形テーブルをオーダーサイズで購入された方は、手書き図面にサイズを記していただき、写真に撮ってお問合せページからお送りください。ご注文方法をご案内させていただきます。

【おすすめ】
また、飛騨産業の森のことばをオーダーいただく際は、カタログ寸法ではなく、テーブル現物の寸法を測定してご注文されることをお奨めいたします。

当店はミリ単位でオーダーを承っておりますので、原寸を測定してそのままのサイズをオーダーください。

過去の森のことばのオーダー事例として、キリの良い寸法ではなく、細かな数値でオーダーされているお客様もいらっしゃいます。

オーダーされたお客様のレビューはこちら▶▶


通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金ページ

テーブルマットお客様の声レビュー集
テーブルマットを敷いたお客様写真と感想集


このページの監修者

長谷川 順 透明テーブルマット工房・店主。 企業向けコンサルティングをする中で30代のときにデスクマット工場の支援をはじめる。 その縁でテーブルマットのオーダーメイド販売のショップを立上げ、 製作から販売まで携わるテーブルマット販売店のオーナーに。 「自分たちが欲しい商品を欲しい価格で」をモットーに、シンプルで丁寧な製作・販売を心掛けている。

四隅の丸みの形状について

 更新日 2025年8月5日

辺にカーブのないテーブル角の丸みの多くは下図の①の形状であることが多いですが、②の形状のテーブルのこともあります。
当店ではお客様からいただいたレビューを見る限り、カリモクのテーブルに多い形状です。
このページでは②の形状のテーブルにマットをオーダーいただく方法をご紹介します。
四隅の丸角の形状2種類

①の形状は四隅の丸みは下図のように円1/4分の丸みでカットされています。
一般的な四隅の丸みです。

この形状ですと、オーダーに必要な数値は、短辺・長辺・丸角R値、の3つになります。
R測定定規を角に当て近い数値をみつけ、オーダーの際に丸角Rの欄で該当の数値を選ぶだけでオーダーが可能です。

一方、②の形状は丸み部分は、円1/4分ではなく、円弧の一部になります。

当店では、こちらの形状にもマットのカットが可能です。
下の写真は②の形状テーブルのマットカット例です。レビューはこちら

この形状の場合、オーダーには図面が必要となります。また、価格はマット本体価格と、追加加工料1つ分(¥1,600)が必要となります。

測定方法と図面の描き方について

1.測定方法について
この形状にカットするためには、短辺・長辺・丸角R値の他に2か所測定していただく必要があります。
その2か所が下図の赤線と緑線の長さです。

測定はご自身のやりやすい方法で測定してください。
測定の例)
ほとんどのテーブルは左右対称の形かと思いますので、下図のように短辺の最大値と、短辺のカーブしていないところの長さを測定し、最大値から引いた数値を2で割って求めていただけます。
下図は短辺最大が800mm、端の平らなところが680mmなので、
800-680=120 120÷2=60
となり、赤線は60mmです。
長辺も同様に測定します。

R値はテーブル角のカーブにR簡易測定定規をあて近いカーブを探します。
R簡易測定定規はこちらから印刷していただけます。
当店のテーブルマットをご注文される方でR測定簡易定規が印刷できない方への郵送についてもご案内しています。

2.図面の描き方について
測定出来たら、図面を描きます。
図面は手書きで簡単に描いたものでOKです。
※下図は図面例です
図面の例

辺と角カーブのつなぎが角ばらないようにしたい場合はR3で指定していただくと、辺から角カーブ部分がなめらかにつながったカットになります。
辺と角カーブのつなぎにも丸みがある場合は、R測定定規で測定し、図面でR値を指定してください。

これで、オーダーに必要なものが揃ったので、次にオーダー方法をご案内します。

オーダー方法について

まず、テーブル短辺・長辺の長さに対応するマットを選びます。
上図面例のテーブルは短辺800、長辺1600なので、800×1600mm以内サイズになります。
サイズを選択すると、オーダーサイズの入力画面に移ります。

入力例)図面例のマットの場合
短辺:「800」
長辺:「1600」
丸角R:なし
変形型のサイズ指定:図面指定
モニター:モニターいただける方は「モニター割引」
追加加工料:「1」
※R値はサイズ入力で選択せずに、図面に記入してください。
モニターについてはこちら

入力できましたら、カートに入れるをクリックし、ご注文へお進みください。

ご注文の完了案内画面で、図面指定がある場合はこちらから図面をお送りくださいと出ますので、そちらから図面をお送りいただくか、お問合せフォーム、もしくは当店のメールアドレス宛に図面をお送りください。

これでオーダーは完了です。

当店で図面を確認いたしましたら、ご注文承りメールをお送りいたします。

測定方法やご注文方法にご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。