長い辺にカーブのあるテーブルの測定方法

ここでは「楕円形」「長円形」とも呼ばれる形のテーブル
横幅部分に緩やかなカーブがあり、お部屋の雰囲気に柔らかさを与えてくれます。
並列に座る人ともやや斜めになるので、大きなテーブルでも顔が見やすく、会議室テーブルでもよく見られる形状です。
両側(奥行)は直線の形をしたテーブルの測定方法を説明します。
【ご注意】
長辺のカーブが一定ではなく、フットボールや卵型のように緩やかな部分とカーブが急な部分がある場合はご自身で測定することは困難です。
テーブル販売店からテーブル製図面をお取り寄せください。
4辺すべてにカーブがある場合はこちらへ
1.テーブルの縦横の最大値を測ります
2.テーブルの四隅の丸みサイズを測ります
角にほとんど丸みが無い場合
少し角を落とすR3mmがオススメです
長辺はカーブしているので、真っ直ぐな短辺側を基準にして角の丸みを測ります。
詳しい測定方法はこちら
R測定簡易定規で測定する場合の注意点
次の2か所を合わせてR簡易測定定規を置いて、最も近いラインを見つけてください。
・R定規の中央の45度線をテーブルの角に合わせる
・R定規の始まりの位置を短辺の縁に合わせる
3.テーブルの辺のカーブの大きさを測ります
水色のラインの曲線の大きさ「R」を測ります
R値について詳しくはこちら
底辺と高さからカーブのR値を算出できます
- 底辺W = カーブに対する辺の長さ
- 高さh= 膨らみ部分の頂点(辺中央)までの長さ
例えば、下図のような形状の場合の長辺カーブを求めるには
1) 底辺(W)の長さを測る
四隅の丸みに干渉されないように少し間隔を取って 底辺(W)の長さを測る
2) 高さ(h)を測る
テーブル中央で底辺とテーブルの縁の間の長さを測る
3) 下記の計算式フォームをクリックして、この値を入れる
(例)
底辺(W):1500mm
高さ(h):35mm
の場合、算出結果は「R=8053」になりました。
注文方法
「価格はこちら」をクリックしてオーダー価格検索ページからご注文へと進みます。
1) 短辺と長辺の最大値を入れて「価格を調べる」をクリック
2) 「ご注文はこちら」をクリックすると該当するオーダー入力ページが開きます
3) 短辺と長辺、丸角サイズを入力し、
変形型のサイズ指定欄には、カーブの値を「長辺2辺R○○」と入力してカートに入れてください
4) カートページの内容を確認し「レジへ進む」でご注文者情報入力ページに進んでください
5) お客様情報、を入力して「お支払方法」へ進んでください
6) ご注文内容に補足がある場合は「ご要望」に入力ください
7) お支払い方法を選択し「最終確認へ」お進みください
8) ご注文内容ならびにご注意事項を確認してご注文を確定してください
9) 自動返信メールをお送りしますのでご確認ください
10) お支払い方法が銀行振込みの場合はお振込みください。
11) 翌営業日午前10時30分までに当店からお客様にご注文承りメールをお送りします。
お客さまの声
このページの監修者

長谷川 順[透明テーブルマット工房・店主]
企業向けコンサルティングをする中で30代のときにデスクマット工場の支援をはじめる。
その縁でテーブルマットのオーダーメイド販売のショップを立上げ、
製作から販売まで携わるテーブルマット販売店のオーナーに。
「自分たちが欲しい商品を欲しい価格で」をモットーに、シンプルで丁寧な製作・販売を心掛けている。