抗菌加工をしていないテーブルマット、アレルギーを心配する人から好評

 更新日 2024年8月1日

当店は透明テーブルマットをオーダーカットしているお店です。
日本製のビニールマットをお客様のオーダーサイズにカットしています。


(通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。)

抗菌加工なしが好評
当店のビニールマットは、抗菌加工のための特別な加工や薬剤は使用していません。これが、肌の弱い方や、アレルギーをお持ちの方に好評です。

そんなお客様の感想とマット利用写真をご紹介します。

日頃から抗菌・殺菌は避けているので選びました

テーブルサイズ:1800×900mm
[お客様の感想]
以前は「塩ビではない」マットを使っていて、同じ物を数か月探しましたが見つからなかったので、「塩ビ」ではあるものの「抗菌加工していない」こちらのマットに決めました。
アレルギー持ちの家族がいるので、殺菌だの抗菌だのはなるべく避けるようにしています。到着したマットは木目が見えて、気持ちがいいです。食事も作業も安心してできるようになりました。

スタッフ:日頃から殺菌や抗菌といった製品は避けていらっしゃるお客様から、当店のテーブルマットを選んでいただけました。
食卓のマットは、肌に直接触れることも多いので、日頃からアレルギー対策をされている方には当店のマットがおすすめです。

アレルギーが心配で抗菌薬剤のないマットを選びました

テーブルサイズ:1500×1000mm 丸角R5mm
[お客様の感想]
透明テーブルマット工房を選んだ理由は、テーブルマット自体に色んな添加物が入っていない事です。他社の抗菌加工されているテーブルマットは、抗菌のための薬剤が含まれているので、アレルギー等が心配でした。
テーブルの手入れも楽になり、見た目も良く、満足しています。

スタッフ:抗菌機能のあるマットは薬剤が心配ということで、アレルギーに配慮されて当店のマットを選んでいただきました。
他社のマットとも比較をされたようで、抗菌薬剤を気にかけていらっしゃる方には、逆に抗菌ではない製品を探すのに苦労される時代なのかもしれません。

抗菌薬剤の安全性を気にして、加工なしのマットを購入

テーブルサイズ:直径900mm
[お客様の感想]
購入理由はテーブルの天板保護の為。貴社のレビューを参考に他社と比較した結果、購入へと至りました。サイトに掲載されている「抗菌加工の安全性について」はこの度購買動機の大きな要因となりました。商品に関しては大変満足しております。

スタッフ:抗菌加工の安全性も購買動機になったとのことで、当店のマットは抗菌加工はしていませんが、水拭きもしっかりできるビニールマットなので、日頃から清潔を保っていれば、菌をそれほど気にすることもないと考えています。
それより薬剤等の肌や体への影響を気にされている方におすすめします。

当店では、4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

日本製のテーブルマットをオーダーした感想と写真

 更新日 2024年8月1日

日本製マットを取り扱っています。

当店・透明テーブルマット工房は、国内メーカーの日本製ビニールシートをオーダーカットしています。

シートのカットも国内の加工工場で行い、工場からお客様に直接お届けしているので、4営業日出荷と納期が最短です。


(通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。)

テーブルマットを検討される際に、ビニールシートがどこの国で生産されているのか、心配をされる方も多いようです。

当店で透明テーブルマットをオーダーされた方で、日本製だから選んだというお客様の感想と写真をご紹介します。

マットの買い替えで当店でオーダーしたお客様

[お客様の感想]
使っていたマットが大分疲れてきたので、買い換えました。ネットで見つけて、国内産で、値段も手ごろだったのでお願いしました。サイズもぴったり、テーブルが見違えるようにきれいになって、気持ちいいです。

スタッフ:感想にもあるように、当店のマットは日本製で、加えて、価格が安いということでも多くのお客様に選ばれています。
安いという理由でオーダーしたレビュー集

日本製のテーブルマットにこだわってオーダー

テーブルサイズ:直径1300mm
[お客様の感想]
1年ぐらいマットを利用せずテーブルを使っていましたが、油染み等が気になりクロスを探していました。中国製で5000円程度のマットもありましたが、臭いのコメントもありましたので断念し、ネットで国内製造のものを検索し、同型のテーブルを利用している方のコメントがあり、購入に至りました。

スタッフ:こちらのお客様は海外製品もある中、日本製にこだわって当店でオーダーしていただきました。
同じテーブルのレビュー写真もあったことも決めてになったようで良かったです。当店では2000人以上の写真付きレビューを掲載しています。


テーブルサイズ:1500×850mm 丸角R60mm
[お客様の感想]
ダイニングテーブルを購入し、子供も小さい為色々とこぼしたり落としたりして傷つけられないように購入しました。他社に比べ安く、国産マットで厚みもあり質に安心感を感じました。厚みがあり、ヨレや歪みもなくとても高品質だと思います。

スタッフ:こちらのお客様も安いマットで国産ということが決め手になってオーダーいただきました。透明マットの厚みや品質も高く評価していただき嬉しい限りです。

小さな子供がいる家庭では、食べこぼしの汚れに悩まされている方も多いと思います。

食べこぼしマットとして利用しているレビュー集

今回は、日本製のテーブルマットを探されていたり、国産が購入理由になったお客様の感想と写真を紹介しました。

当店では、4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

テーブルマットの耐熱について、プロが説明します。

 更新日 2024年8月1日

テーブルマットってどれくらいの耐熱性があるのか。

テーブルマットの耐熱
(透明テーブルマット工房はオーダーした4000人のレビュー写真あり)

国内で販売されている透明のテーブルマットのほとんどがビニール製です。

当店・透明テーブルマット工房で取り扱っているオーダーマットの材質も同じくビニールです。

これら、ビニール製のテーブルマットの耐熱温度は50度から60度が一般的で、当店のマットの耐熱温度も同様に60度です。

50~60度の耐熱性とは

50度から60度の耐熱性がどれくらいかというと、家庭ではお風呂(湯舟)のお湯の温度が40度から42度くらいかと思います。50度以上ともなると人が素手で長く触っていられないくらいの高温です。

目安として、テーブルマットの耐熱温度は、人が素手で触っていられないくらいの温度と例えることができます。

ビニールマットの上でコンロを使う動画

お鍋をする食卓の動画。カセットコンロをビニールマットを敷くテーブルの上で使う2軒の家庭。

家庭でのマットの耐熱に関する注意

テーブルマットに高熱のものを触れるとマットに変形や変色が発生します。
マットは耐熱性を考慮してご利用ください。

鍋・ヤカンは置いていい?

テーブルマットには、やけどをするような熱い鍋やヤカンは直接触れさせないで、必ず断熱ができる鍋敷きなどを敷くようにしてください。

熱い飲み物は

カップの材質や形状により底部の温度が異なるかと思いますが、底の設置面に熱が伝わりやすいカップをご利用するときは、ソーサーやコースターのご利用を検討ください。

例えば、マグカップなどで底面の面が直接マットに触れる場合は、コースターが必要です。
お茶碗の底部のように高台(こうだい)があり、熱が伝わらない形状の湯呑みやカップはそのままでもご利用可能です。(高台が低く熱が伝わりやすい場合はご注意ください)

カリモク60のテーブルに透明マット

熱い食事(スープ類など)

食器は接地面に熱が伝わらない形状のものが多いので、ほとんどのご家庭ではテーブルマットの耐熱を気にしていただく必要がないかと思います。ただし、食器もいろいろな形状や使い方がありますので、接地面が高温になる場合はご注意ください。

ホットプレートやコンロなどの調理家電は使える?

テーブルマットを敷いた上でホットプレートやタコ焼き器、カセットコンロを使ってもマットに変形や変色が発生していないことを確認しています。(※全ての機器の確認をしていません)

[動画]カセットコンロとたこ焼き器を透明マットの上で使う


[ご注意]調理家電にもいろいろなメーカーや製品がありますので、テーブルマットの上でこれらを使用するときは、底部が高熱となりマット表面に熱が伝わる製品かどうかを確認のうえ、ご注意してご利用ください。

耐熱温度にご注意しながらご利用ください

テーブルマットはビニールですので、火気や高熱には注意が必要な製品です。
耐熱性が高いものではありませんので、人が素手で長く触れないくらいの温度のものは、テーブルマットにも触れさせないでください。

余談ですが...
我が家ではマグカップをよく利用するので、熱い飲み物を飲むときはコースターを使っています。
手の届くところにニトリのコースターを用意しているので、手間もなくコースターを使うのが習慣になっています。

耐熱用に使っているニトリのコースターですが、珪藻土で出来ているので、冷たい飲み物にも活躍しています。

テーブルマットはビニールなので水滴で濡れてもすぐに拭けるのですが、ニトリのこのコースターは珪藻土なので水の吸収がよく、拭く手間が省けます。

お近くのニトリで200円ぐらいで売っていると思います。おすすめです。


当店では、オーダーされた4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。
テーブルマットお客様の声レビュー集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金  お客様の口コミ写真

このページの監修者

長谷川 順: 透明テーブルマット工房・店主。 企業向けコンサルティングをする中で30代のときにデスクマット工場の支援をはじめる。 その縁でテーブルマットのオーダーメイド販売のショップを立上げ、 製作から販売まで携わるテーブルマット販売店のオーナーに。 「自分たちが欲しい商品を欲しい価格で」をモットーに、シンプルで丁寧な製作・販売を心掛けている。

[関連記事]

ニトリより安いというクチコミと利用写真、テーブルマット

ニトリのテーブルに透明マットをオーダーした9軒の写真と口コミ

ニトリのテーブルクロスを購入。オーダー透明マットと合わせた写真レビュー

カプセル型・小判型(楕円)テーブル、透明マットのオーダー測定方法

 更新日 2024年8月1日

透明のビニールマットをオーダーカット販売している「透明テーブルマット工房です」

お客様より、丸型の伸長式テーブルに関するご質問をいただきました。

ご質問:「直径130cmの伸長式の丸テーブルの、伸ばしたサイズの透明マットを希望しています。カット可能ですか。」

お客様のテーブルは、次のような形状のテーブルです。

円形テーブルとしても、伸ばして小判型テーブルにもなるテーブルです(下の写真は円形時)。
丸型の伸長式テーブル(イメージ)

掲載している全ての写真は、当店でオーダーされたお客様の写真で、マットを敷いています。

当店では、伸長式の丸型テーブルを伸ばした形状のマットも製作可能です。

カプセル型のマットの写真集

当店では、カプセル型や小判型と呼んでいる形状です。
次の測定方法に該当する場合、追加料金なしでカット可能です。


[カプセル型の測定方法について]

カプセル型(小判型)のサイズ測定方法をご説明いたします。

必要なサイズは3つです。

・短辺のサイズ
・長辺のサイズ
・Rサイズ(曲線Rサイズ)

測定方法は、
まずテーブルの「短辺と長辺」のサイズを測定してください。
マットのオーダーは、ミリ(mm)単位で受付けているので、ミリの長さを出してください。
カプセル型の測定方法

次に曲線のRのサイズを測定してください。
Rは短辺の半分のサイズになるはずです。

伸長式テーブルの場合、Rサイズは丸型のときの半径です。
Rサイズ=半径=短辺の半分

以上で測定終了です。
オーダーする際は、短辺、長辺、Rサイズをそれぞれミリで入力ください。


ご質問いただいた直径130cm(1300mm)の円形の伸長式のテーブルの場合のオーダーサイズは、次のようになります。

短辺:1300mm
長辺:〇〇mm(実寸測定サイズ)
丸角Rサイズ:650mm(短辺の半分)

上記のサイズをご注文時に入力いただければ伸長式の小判型サイズのマットが仕上がります。
(オーダーはミリ表記でご注文ください)

ご紹介したテーブルの形状は、当店ではカプセル型や小判型と表現しています。
お客様の中には楕円と呼ぶ方もいらっしゃいます。

当店では、カプセル型(小判型)のような直線のある楕円はカット可能です。

ラグビーボールやレモンのような「直線のない楕円」のカットは、その楕円を表す正確な寸法入りの図面があればカットすることが可能です。型紙によるオーダーはお受けしていません。


当店では、4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金  お客様の口コミ写真

丸角テーブルの曲線カーブの測り方、R値の測定方法

 更新日 2024年8月1日

透明テーブルマットをオーダーする際の、テーブル丸角のR値を測定する方法をご説明します。

大きいサイズの切断面06

(1)カーブの始点と終点
まず、それぞれの丸角部分の、直線からカーブが始まる「始点」と、カーブが終わって直線に戻る「終点」を見つけてください。

セロハンテープを貼って、その上からマジックで印をつけるなど、テーブルに汚れが残らない方法で目印を付けてください。

テーブル丸角のR値を測定するイメージ

テーブル丸角の測定イメージ拡大

(2)始点と終点から交差点をみつける
それぞれ始点と終点から、テーブル内側に垂直に線を下ろして、2つの線が交わる交差点を見つけてください。

交差点の角は、必ず直角です。

そして、「交差点から始点」もしくは「交差点から終点」までの長さがR値になります。
テーブルマットのオーダーは、ミリ(mm)単位でオーダーいただくので、測定するときもミリ(mm)で値を出してください。

「交差点から始点」と、「交差点から終点」までの長さは同じになるはずです。(円形を描く丸角の場合)

どうしても同じにならない場合は、円形(真円)の丸角ではない曲線なのでカットは出来かねます。


当店では、4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金  お客様の口コミ写真