無垢テーブルをお使いのご家庭も多いかと思います。
天然の木の質感が感じられ、フローリングや畳の和室など、
どんな雰囲気にも合うのが良いですね。
ただ、無垢のテーブルのお手入れに悩まされている方も多いようです。
天板に傷が付きやすかったり、食事の食べこぼしが油染みになったり、
コップの水滴で輪染みができたり。
傷や汚れで使い込んだ風合いがでるのも良いのかもしれませんが、
やはりお手入れをしっかりして、綺麗な無垢の質感がいつまでも感じられるに越したことはありません。
そんなことで、無垢テーブルをお使いの方で、
傷の防止や、汚れや染みの防止に当店の透明テーブルマットをオーダーいただいているお客様も多くいらっしゃいます。
透明テーブルマットの良いところは、
マットが透明のビニールなので、木の木目を隠さず、木の質感を残せながら、
天板の保護シートとして、傷はもちろん、汚れや染みの防止カバーになるところです。
当店のビニールは、クロスのような薄手ではなく、厚みが2mmあるのでクロスと言うよりマットです。
もし、食べこぼしや水で濡れても、マットを布巾で拭くだけで、お手入れも簡単です。
厚みが2mmあるので、布巾で力をかけてもずれにくいという感想もいただいています。
透明テーブルマット工房では、無垢テーブルに透明マットをオーダーいただいたお客様から、
感想のレビューと写真を頂戴していますので、
いろいろ言うより、実際に無垢テーブルに透明マットを使っている方の、
生の声と評判をご紹介します。
200cmもある大きな無垢テーブルに透明マットをオーダーいただきました。
無垢の机を大切にしたいとご注文いただきました。
無垢テーブルを長く使うために、シンプルで丈夫なマットを探していたお客様です。
イメージ通りの商品であるとの評価を頂戴しています。
無垢材のダイニングテーブルに買い替えたお客様から、
天板の保護シートとしてオーダーいただきました。
小さな子どもが触っても激しく触ってもずれない。
食器で机を叩いても大丈夫との声を頂戴しています。
新居に引っ越されて新しい無垢材テーブルにされたお客様からオーダーいただきました。
マットが透明なので無垢材の見た目を損なわず、
子どもが食べこぼしをしても、ストレスにならないとの感想をもらっています。
他のお客様からも、透明マットのお陰で、
お子さんに優しく接してあげられるようになったという感想をいただきます。
無垢材のテーブルの傷や汚れを防止するため、保護シートとして、
透明マットをオーダーいただきました。
ずれなくて良いとの感想をいただいています。
こちらのお客様は、無垢材のテーブルを買った家具屋さんからもマットを奨められたのですが、
当初は値段が合わず購入を控えていたとのこと。
しかし、傷が付くのと、子供の手垢の汚れが気になるということで透明マットをオーダーいただきました。
お手入れが楽になって良かったです。
無垢の掘りごたつの天板に透明マットをオーダーいただきました。
厚み2mmがしっかりしていて、良いとのご感想をいただいています。
小さな子どもがおもちゃで遊んでも、マットでカバーしていれば安心ですね。
大きな丸型テーブルのお客様です。直径が120cmもある円形の無垢テーブルです。
テーブルに子どもが傷をつけるということで、傷防止に透明マットをオーダーいただきました。
透明なので無垢の質感も残せて、2mmの厚みも良いと感想をいただいています。
無垢のダイニングテーブルを購入されたお客様です。
当初はカバーなどをせず無垢の質感を楽しみたいと思っておられたようですが、
子どもが汚れや傷をつけるということで保護カバーとして透明マットをオーダーいただきました。
厚み2mmで重みもあって、ずれにくいとの感想をいただきました。
無垢のオイル塗装のダイニングテーブルをご利用のお客様です。
メンテナンスやお手入れをされていたようですが、
汚れが気になりだして、透明マットをオーダーいただきました。
見た目もきれいで、掃除やお手入れが楽になったとの感想をいただきました。
以上、無垢材テーブルに透明マットをオーダーいただいたお客様の感想と写真です。
ご参考になりましたでしょうか。
こちらのお客様の実際のご感想や、他のお客様のご感想もホームページでご紹介しています。
ご興味がある方はこちらのページでご確認ください。
こちらで紹介したとおり、
無垢材のテーブルは、傷だったり、食べこぼしの汚れや染みが付きやすかったりと、
掃除やお手入れが大変のようですね。
傷や汚れ防止の保護カバーとして透明マットを多くオーダーいただいております。
汚れや油染みが気になりそうな場合は、汚れや傷が付く前に、オーダーいただければと思います。
当店のマットは厚みが2mmあるのでテーブル保護にお奨めいたします。