テーブルの丸角に合わせてカットします
テーブルの丸角
Rの測定イメージ
カットできる丸角/Rカットができる条件
- オーダーサイズは最小がR3mm、R5mm以上からは5mm単位で指定ください。
- ご指定いただいたRサイズで4つの角をR加工します。(1角~3角だけのR加工も無料、Rサイズが2種類以上ある場合は有料)
次の場合、R定規がなくても
サイズがわかります
直角でも丸角R3mmがおすすめ 四角いテーブルでもマットの角を少し丸くするとスッキリします。 一番小さなR3mmはクレジットカードの角の丸みサイズです。 丸角R3mmにした事例写真 |
透明だから測りやすい
透明シートの定規を差し上げています
※上図のRの長さが160mmを超える場合は定規を使わない方法へ ≫
すぐに測りたい方はR測定定規をこちらからプリントできます。(PDF)
※データサイズに合わせて印刷してください
R測定簡易定規
R測定の様子
[無料/ご注文予定のお客様限定]
- 透明テーブルマット工房より、透明シートの「R測定簡易定規」をお送りします(ご注文予定のお客様限定)。
- R測定定規がお手元に届いたらテーブルやデスクの丸角に定規を当てて、丸角のRを測定してください。
1.R測定簡易定規の請求方法
透明テーブルマット工房のマット素材仕様や注意事項をご確認・ご了承のうえ、透明テーブルマット工房へR測定簡易定規をご請求ください。
ご請求は、メール shop★mukonosou.com または お問合せページ から受付けております。
内容:次の事項を漏らさずご記入ください。
1)お名前(氏名、フルネーム)
2)郵便番号
3)住所
4)電話番号
ご請求メールを頂戴した当日または翌営業日にR測定簡易定規を郵送します。
発送日から翌々日以内にお届けする予定です。
2.定規を丸角に当ててRを測定する
R測定簡易定規で測定できる大きさは、R5mm~R160mmまでの5mm単位です。ご注文もR5mm単位で承っておりますので、一番近いRサイズをオーダーください。
(一番小さいサイズとしてR3㎜のオーダーも受付けています)
R160mmを超えるサイズは定規を使わない測定方法へ ≫
ご注文方法
丸角のR測定ができたら、インターネットにてマットをご注文ください。
マットのサイズとあわせてR値をご入力ください。
ご注文方法
[一般サイズ(1790mmまで)]
[大きいサイズ(3150mmまで)]
マットサイズ:1600mm×900mm
丸角:R30mm
※定型サイズのお客様は、R値のみお知らせください。
ご注文される場合
商品をカートに追加する前に、丸角Rサイズ欄に希望のR値をmmでご指定ください。
R加工は最小R3mm、5mmから5mm単位で承っています。
縁に丸みのあるテーブルの測定について
テーブル表面の平らな部分のサイズでオーダーいただくとマットの収まりが良いです。
<テーブルの平らな部分でオーダーいただいた例>
縁に段差があるテーブルの測定について
テーブルマットのサイズはテーブルの内寸になります。
実際にご使用になっているお客様の感想を参考にしてください。>>お客様のご感想
<お客様のご感想>
定型サイズのマットも丸角加工は無料
テーブルやデスクの丸角に合わせてマットをカットします。マットサイズと合わせて角の丸み(R:アール)をお知らせください。
角の丸みをお客様で測定いただけるように、透明テーブルマット工房より「R測定簡易定規」を差し上げます。
定規が届いたらテーブルやデスクの角の丸みのRを測定してください。
R:アールとは?
R:アールとは、カーブの大きさを表す表記、呼称です。
テーブルの角が丸くなっている場合、直線から丸くなり始めた点の箇所から、それぞれテーブルの辺に対して垂直に線を引いて線が交わったところがカーブ(円)の中心です。
その垂直に引いた線の長さが円の半径であり、その値がテーブルの角の丸み(カーブ)を表すRの値になります。